All posts by shinkaiso

【冬の風物詩】岩海苔摘み

この時期は岩場では海苔摘みをしている漁師さん達を見かけます。

寒い時期の岩海苔は黒くて香りのいい上質の海苔が獲れます。

ここ京丹後市では岩海苔をたたいて海苔ごもで板海苔を作ります。

穴だらけの海苔ですが巻き寿司を作ると磯の香りと歯ごたえがたまりません。

美味しいですよ~!丹後の冬の風物詩です。

【カニとフグ】どちらも食べたいお客様に~❣

今日も寒いですねぇ~!

京丹後市に大雪警報が出ましたが夕日ヶ浦は雪がないですよ~!

こんな寒い日はお鍋料理で温まってください。

お鍋と言えばこの時期「蟹」と「河豚」ですが、どちらも食べたいなぁーという方

におススメが4名様でカニコース2名フグコース2名でご用意できます。

ご予約の際にお問い合わせくださいませ。

今日の夕日ヶ浦は昨日から吹く風で大荒れです。

【旬のお料理】かに派?ふぐ派?どちらも食べたいお客様へ

先日お泊りのお客様4名様が、2人はズワイガニ2,5杯のかに三昧コース、2人はふぐコースでお食事をされました。
どちらも食べれて贅沢な気分♪♪♪ 一度で二倍の美味しさ!と喜んでおられました。
お客様は、かに派?ふぐ派?どちらも食べたいお客様へのお勧めです。
☆両方の味をご堪能下さい!!(4名様からご用意できます)

【お知らせ】地蟹(柴山ガニ)コースの新規予約受付の一時休止について

平素より当館へご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
報道メディアなど各所で取り上げられていますよう、地蟹が例年の2倍近くの値段に高騰しており、
今までにない異常な事態が起こっています。

当館でもお客様にできるだけ手の届きやすい価格で地蟹を召し上がって頂きたいとの
思いでやって参りましたが、今回ばかりはどうしようもありません。

そこで、地蟹を使用するコースの新規予約は受付を一旦休止させて頂きます。
「北洋産ズワイガニ」を使用するコースならびに「フグ」コースに関しては
引き続き受付をしております。

今後のセリの状況次第にはなりますが、できる限り努力しお客様へ地蟹を味わって頂くべく
試行錯誤して参りますので、どうぞご理解とご協力をお願い致します。

新海荘 若旦那 松本将輝

<読売新聞 引用>
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20211209-OYO1T50027/amp/

【空室のご案内】週末のお部屋に空室あり

昨日は霜が降りたりと、寒くなってきました。

こんな時期はお鍋料理で温まってください。

当館オリジナルの蒸しがに鍋はお客様に人気のお鍋ですよ~❣

今年は海が荒れて競りがなかったり、高騰だったりしていますが

競りがある日は柴山港に社長が仕入れに行きます。

今年のカニは味噌もたっぷりありお客様に喜んでいただいています。

12月4日のお部屋に空きが出ました。

今からご計画のお客様のお越しをお待ち致しています。

 

 

【夕日】今日の夕日ヶ浦!

今日の夕日ヶ浦です。

今朝は虹が夕方には夕日を見ることができました。

お客様はとても綺麗だったよ~と喜んでいました。

昨日に続き今日の虹は大きく二重でした。

この時期虹をよく見ることができます。

ゆっくりのんびりしませんか?お待ち致しています。

【ご案内】松葉ガニ漁の解禁

当館では主人自らがセリに出向き、松葉ガニを仕入れてきます。
柴山港では明日のお昼からの出港で、初セリは11月7日です。
今年はいくらのお値段が付くのでしょうか?
今年も当館にてオリジナル松葉カニ料理を満喫してくださいませ。
お待ち致しています。

【解禁】11月6日より松葉ガニ漁の解禁

10月も終わりが近づき、松葉ガニ漁の解禁が近づいてきました。

楽しみの時期がやってきます。            

冬といえば松葉ガニです。冬の王様「松葉ガニ」は11月6日より3月20日ごろまで漁をします。

その中でお勧めするのがメスのセコガニです。

セコガニは丹後ではコッぺガニと呼び1月より禁漁となりまして、年内でしか味わうこと出来ない貴重なカニです。

この時期のコッぺは卵をたくさん持っていて、内子と外子は絶品です。

地元に愛される、おかみも愛するお勧めのカニを食しませんか。

おいし~ですよ!お待ち致しています。

※この写真は以前撮った初セリのコッペガニです。

【旬の食材】小芋と夕日!

浜詰から久美浜にかけて農家の直売所がたくさんあります。
 
梨やぶどうや野菜やさつま芋や小芋の取れたてが安価で買えます。
 
特に砂地なので水はけがよいのできめが細かくもっちりした食感がとても美味しいです。
 
今日も綺麗な夕日でした。